Climate Change気候変動への対応

気候変動に対する当社の認識

MIRARTHホールディングスグループ(以下、当社グループ) は、気候変動の進行は科学的事実であると認識し、台風・豪雨の激甚化、熱波や干ばつの頻発、世界的な海面上昇などの気候変動が引き起こす自然災害被害の拡大への対策は必要不可欠なものであると考えます。加えて、気候変動を自然環境と社会構造に大きな変化をもたらし、当社グループの経営とビジネス全体に重大な影響を与える(マテリアルな)課題であると位置づけています。気候変動を緩和するための全世界的な取り組みとして、温室効果ガスの排出削減に向けた枠組みの設定や排出規制の強化など、社会経済の脱炭素化への移行が予期され、不動産事業における開発・運営段階でのGHG排出量の削減や、レジリエンスの強化に対する社会的な要請が高まっていると認識しています。一方で、エネルギー事業においては、再生可能エネルギーの需要拡大が見込まれ、重要な機会として捉えています。

TCFD賛同表明

MIRARTHホールディングスおよびグループ会社のMIRARTHアセットマネジメント(旧タカラアセットマネジメント)、MIRARTH不動産投資顧問(旧タカラPAG不動産投資顧問)は、金融安定理事会(FSB)により設立されたTCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures:気関連財務情報開示タスクフォース)※1提言への賛同を表明し、 TCFD コンソーシアム※2に参画しました。
MIRARTHホールディングスは、2022年6月の本賛同を起点として、当社グループとしての気候変動が事業に及ぼすリスクと機会についての分析と対応、TCFD提言が推奨する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」に沿った気候関連課題に関する情報開示の強化・充実を図っています。

TCFDロゴ
  1. ※1 TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures):G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示および金融機関の対応をどのように行うかを検討するために設立された国際イニシアチブです。企業等に対し、気候変動関連リスクおよび機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」について開示することを推奨する提言を公表しています。
    TCFD ウェブサイト
  2. ※2 TCFDコンソーシアム:企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断につなげる取り組みについて議論を行うことを目的に、2019年に設立された民間主導の団体。
    TCFD コンソーシアムウェブサイト

ガバナンス

MIRARTHホールディングスは、気候変動のリスクと機会に対応するため、取締役会による監督とサステナビリティ委員会を中心とするガバナンス体制を構築しております。気候変動対応に係る最高責任者を代表取締役社長とし、実務上の責任者である気候変動対応に係る執行責任者は、サステナビリティ担当取締役としています。気候関連課題に係る執行責任者は、サステナビリティ委員会において、気候変動による影響の識別・評価、リスクと機会の管理、適応と緩和に係る取り組みの進捗状況、指標と目標の設定等の気候変動対応に関する事項を、気候関連課題に係る最高責任者に対して、定期的に報告します。サステナビリティ委員会の出席者により、各議題について審議・検討した上で、気候関連課題に係る最高責任者により意思決定を行います。

戦略

分析の範囲

今回行ったシナリオ分析においては当社グループの主要事業かつ気候変動の影響が比較的大きいと考えられる不動産事業とエネルギー事業の2事業を対象としました。

参照した外部シナリオ

TCFDの提言では、2℃以下を含む複数シナリオを踏まえて、自社の戦略のレジリエンスについて説明することを推奨しています。当社では気候関連リスク・機会を考慮するため、当社グループの事業を対象にシナリオ分析を行いました。シナリオ分析の概要は以下の通りです。シナリオ分析および当社のリスク・機会の特定・評価に係るプロセスは後述の「リスク管理」に示す通りです。

出典機関 1.5-2℃シナリオ 4℃シナリオ
IEA(国際エネルギー機関) NZE2050 STEPS
IPCC(気候変動に関する政府間パネル) RCP4.5 RCP8.5

シナリオ選定理由

IEA NZE2050(1.5-2℃シナリオ 移行リスク)

GHG排出のメインはエネルギー消費となるため、参考にできるIEAを選定。

IPCC RCP4.5(1.5-2℃シナリオ 物理リスク)

気象条件に関する標準的な参照資料とされているIPCCの報告書のうち、物理リスクの分析シナリオに対応するものを選定。

IEA STEPS(4℃シナリオ 移行リスク)

GHG排出のメインはエネルギー消費となるため、参考にできるIEAを選定。

IPCC RCP8.5(4℃シナリオ 物理リスク)

気象条件に関する標準的な参照資料とされているIPCCの報告書のうち、物理リスクの分析シナリオに対応するものを選定。

各シナリオにおいて想定される世界像

各シナリオでは以下のような世界観を想定しています。

1.5-2℃シナリオ(移行リスク大、物理的リスク小)
パリ協定目標の達成に向けて、脱炭素のための社会政策・排出規制が強化され、気候変動への対策が進捗することで、21世紀末の地球の気温上昇を産業革命前と比較して1.5℃-2℃に抑えるシナリオです。政策や投資家、消費者といったあらゆる側面において脱炭素または低炭素を目指す動きが顕著になり、企業の気候変動対応が強く求められ、未対応の場合は競争優位性が低下する等の移行リスクが高まると想定されます。一方で、気候災害の高頻度化・激甚化については一定程度抑えられ、物理的リスクは相対的に低くなると想定されます。
4℃シナリオ(移行リスク小、物理的リスク大)
十分な気候変動緩和対策が実現せず、温室効果ガス排出が増大し続け、21世紀末の地球の気温上昇が産業革命前と比較して4℃上昇するシナリオです。自然災害の激甚化の進行が顕著となり、海面上昇や異常気象が増加するなど、物理的リスクは高まると想定されます。一方、政策や資本市場・消費者において脱炭素に向けた取組みが停滞し、移行リスクは比較的小さく抑えられます。
リスク、機会の特定および対応策・戦略

当社は、脱炭素社会の実現に向かうための政策と法規制が強化される1.5℃-2℃シナリオと異常気象の激甚化による気候変動の物理的な影響が生じる4℃シナリオを踏まえて、リスクと機会を特定し、それらの事業への影響を以下のように評価しました。財務的影響については、前述の各シナリオを参照しながら定性的に評価を行いました。また、特定したリスクと機会に対し、当社は以下の取り組みを推進していきます。

不動産事業
分類 主なリスクと機会 当社の財務的な影響 期間 財務的
インパクト
対応策・戦略
4℃シナリオ 2/1.5℃シナリオ
移行リスク 政策と法 炭素税導入による
課税の強化
販売価格の上昇により、販売数が減少 短期 GHG排出に関する目標
設定・管理
省エネ政策による各種規制等の強化 規制対応のための開発コストの増加 中期 サプライヤーとの協業による省エネ性能の向上・販売戦略の強化
技術 再エネ・省エネ技術の進化・普及 新技術の開発や導入の費用が増加 中期 新技術やサービスに関する情報収集を行い、適宜新技術の開発や導入を実施
低排出技術移行に伴う対応の増加 新たな施策や導入に関する費用の増加 中期 専門人材の確保、組織・社内制度の構築
市場 脱炭素ニーズ拡大を背景とした関連サプライヤーによるサービス価格の上昇 ZEB/ZEH等の環境性能の高い物件開発や建築、改修/修繕コストの増加 中期 サプライヤーとの協業による価格の安定化
評判 風水害に強い立地の希少性が高まり、好立地の用地取得における競争激化 事業機会の損失による売上の減少 長期 立地選定および同業他社との連携強化
気候変動に対応していない商品やブランド価値の低下 ブランド価値低下による物件販売価格および賃料の低下に伴う売上減少 中期 新規開発案件に省エネ基準を設定、既存物件への省エネ基準の設備導入を検討
物理リスク 急性 風水害による建設中の物件の損傷、工期の長期化 建設関連費用の増加 短期 風水害に強い工法の採用
工事保険への加入
慢性 気温上昇による建設現場の生産性低下 建設期間の長期化に伴うコスト増加 中期 建設現場における労働安全配慮の管理を徹底
機会 資源の効率 再エネの利用促進 外部調達する光熱費の削減 中期 オンサイト・オフサイトPPAの導入
製品及びサービス 低排出設備・ZEB/ZEHマンションの需要増 売上の増加 中期 低排出な設備や再エネ電力の導入を推進
市場 公的支援スキームの活用 キャッシュアウトの削減 中期 市街地再開発事業等による事業拡大
住替え機会の創出 売上の増加 中期 ZEH/防災マンションの開発・推進
気候変動に対応した市場参加者の評価向上 企業価値の向上による調達機会、調達額の増加 中期 気候関連情報開示の充実
エネルギー事業
分類 主なリスクと機会 当社の財務的な影響 期間 財務的
インパクト
対応策・戦略
4℃シナリオ 2/1.5℃シナリオ
移行
リスク
政策と法 環境アセスの厳格化や各種規制の強化 開発期間の長期化によるコスト増加 短期 各種規制に沿った事業の推進
技術 再エネ・省エネ技術の進化・普及 新技術導入のための費用増加 中期 新技術に関する情報収集の強化、発電設備の計画的導入
市場 省エネ競争激化による用地確保の難易度上昇 新規開発の停滞に伴う収益機会の縮小 短期 系統接続の可能な事業エリアの選定
評判 ブランド価値の低下 顧客の減少および資本へのアクセス制限等による収益の縮小 短期 気候変動においても堅実な対応をとることによりブランドイメージを維持
物理
リスク
急性 自然災害による稼働中の発電設備の損傷 売電量の低下による売上減少、修繕費等のコスト増加 短期 レジリエントな設計思想の導入、ハザードマップ活用によるリスク把握、利益保険の付保、修繕費用の積み立て
慢性 異常気象の恒常化による稼働中設備の故障率増加 修繕費の増加 長期 気候変動に対応した設計思想の導入・製品基準の選定
機会 政策と法 再エネ普及の拡大・促進する法制度の整備 開発の速度と量に好影響 中期 資産拡大に向けた資金確保と人員補強
資源の効率 再エネの自社利用 外部調達する光熱費の削減 短期 開発用地の選定と資金確保
製品及びサービス 気候変動対応の技術・製品開発 安価な技術開発による設備投資費用等の減少 中期 新技術に関する情報収集の強化、発電設備の計画的導入
O&M事業の拡大 O&M売上の増加 中期 O&M事業の拡大に向けた設備投資と技術者の確保
市場 再エネ需要の拡大 新規開発・事業拡大による収益機会の増加 中期 市場調査および新たなビジネスモデルの構築
再エネ投資の拡大 不動産事業との売上・収益シナジーの創出 短期 再エネ・不動産への知見がある人材によるPJチームの組成
グリーンファイナンスの活用 企業価値向上による株価上昇、金融コストの削減 短期 グリーンファイナンスに関する人材確保

リスク管理

当社が気候変動関連のリスクを管理するプロセスは以下の通りです。

①リスクと機会を特定、評価するプロセス

気候関連課題に関する重要なリスクと機会については、サステナビリティ委員会において議論され、気候変動対応に係る執行責任者は、年に1度、気候関連のリスクと機会の特定および評価のために、社内の担当者を招集し、関連リスク・機会の洗い出しを行います。

②リスク管理するプロセスおよび全社的なリスク管理プログラムへの統合

気候関連課題に係る最高責任者は、サステナビリティ委員会において特定、評価された事業・財務計画上重要な気候関連リスクについて、管理担当者または部署を指定し、その対策立案を指示します。
また、リスクの軽減管理または機会の実現に向けた取り組みに当たっては、可能な場合、関連するKPI(重要指標)を定義し、モニタリングおよび目標設定を行うことを試みるものとします。
気候変動対応に係る執行責任者は、各取り組みの進捗、KPIについて、年に1度以上その状況を取りまとめ、サステナビリティ委員会に報告します。
また、気候変動対応に係る最高責任者は、事業・財務計画上重要な気候関連リスクを、既存の全社リスク管理プログラムにおいても可能な範囲で考慮するよう指示し、リスク特定・評価・管理プロセスの統合を図ります。

指標と目標

当社はリスクと機会を管理、モニタリングするために重要な指標(KPI)と目標を設定しています。設定した指標と目標は以下の通りです。

温室効果ガスの排出量

目標:MIRARTHホールディングスグループの事業活動に伴う温室効果ガス排出量(Scope1、2および3)について2050年度までにネットゼロとする。

2022年を基準年とし、中期目標として[2030年度までに45%削減(総量ベース)]、長期目標として[2050年度までにネットゼロ(総量ベース)]とする。

2023年3月に設定した、温室効果ガス排出量削減における中長期目標を、新たにScope3を追加してSBTi(Science Based Targets initiative)の「ネットゼロ基準」※1に対応した温室効果ガス排出量削減目標に改訂しました。

  • 2023年3月28日公表:2030年までに50%削減(2020年度比)、2050年までにネットゼロ※2
  • 2024年3月29日公表:2030年までに45%削減(2022年度比)、2050年までにネットゼロ※3
  1. ※1 SBTイニシアチブより2021年10月に公表された、産業革命前の水準から地球の気温上昇を1.5℃以内に抑え、2050年までのネットゼロを達成する目標を設定するための、標準化された基準。
  2. ※2 Scope1・2を対象
  3. ※3 新たにScope3を追加して改訂

再生可能エネルギーの総発電規模

目標:2030年3月期までに新たに420MWを積み上げ、総発電規模を780MWとする。

  • ※ 太陽光換算によるMW数

当社グループは、エネルギー事業において、脱炭素社会への移行は再生可能エネルギーの需要拡大が見込まれる重要な「機会」と捉えています。再生可能エネルギーの総発電規模を、2030年3月期までに420MW積み上げ、780MWとすることを目標としています。太陽光のほか、風力、バイオマス発電の開発を推進し、再生可能エネルギーの安定的な電力供給体制の構築を目指すとともに、発電所の運営・保守・管理の強化を図ることで、エネルギー事業の拡大に取り組みます。

なお、各種パフォーマンス指標の実績はサステナビリティサイト上で順次開示予定です。

温室効果ガス排出量削減イメージ
  1. ※1 Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(都市ガス等燃料の燃焼)。
    Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出。
    Scope3:Scope1,2 以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)。
  2. ※2 Scope1,Scope2 は2030 年度までに70%削減。
  3. ※3 バリューチェーンの外で森林由来吸収や炭素除去技術等を活用して残余排出量を中和化。

当サイトでは、サービス向上およびお客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
個人情報保護方針」「サイトご利用にあたって」をご参照いただき、クッキーの使用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。