Top Messageトップメッセージ

人と地球の未来の幸せを追求し続ける
MIRARTHホールディングス株式会社 / 代表取締役島田 和一
人と地球の幸せをかたちにする、未来環境デザイン企業として
私たちMIRARTHホールディングスは、創業50周年という節目を経て、2022年10月に持株会社体制へ移行し、「MIRARTHホールディングス株式会社」として新たなスタートを切りました。新社名には、「未来(Mirai)」と「地球(Earth)」を組み合わせ、「未来環境デザイン企業」へ進化していくという、私たちの決意を込めています。不動産デベロッパーの枠を超え、これまで培ってきた住まいづくりの力を基盤に、より広い視野で人と地球の幸せをかたちにしていきます。
この想いを、未来に向けた指針として明文化したのが、当社グループのパーパス「サステナブルな環境をデザインする力で、人と地球の未来を幸せにする。」です。このパーパスは、タカラレーベンが掲げてきたVision「幸せを考える。幸せをつくる。」とMission「共に創造する」の精神を受け継ぎ、ホールディングス全体の指針として発展させたものであり、暮らしの質の向上だけでなく、環境や地域、未来世代に対する責任を果たしていく当社グループの社会における存在意義を示しています。
気候変動やエネルギー問題、少子高齢化や地域格差など、社会課題が複雑化し深刻さを増す中、企業にはこれまで以上に環境・社会・経済の三側面を統合的に捉えた企業経営が求められています。私たちは、自らの存在意義を見つめ直し、パーパスにふさわしい企業像を追求していきます。
新たな価値創造への挑戦
当社グループは、全国で展開する新築分譲マンションを中心とした不動産事業を中核としながら、近年では不動産にとどまらず、資産運用を担うアセットマネジメント事業や、ホテル事業など、多様な分野へと事業領域を広げてきました。
中でも、太陽光、風力、バイオマス発電などの再生可能エネルギー事業を、地域と環境の双方に新たな価値をもたらす取り組みと位置づけ、国内だけでなく、海外への挑戦も進めています。2024年2月には、カンボジアにおいてカシューナッツの殻を活用したバイオマス燃料化事業に着手しました。この取り組みは、エネルギー供給源としての貢献に加え、現地での雇用創出や産業発展、循環型経済の実現にも寄与しています。
当社グループが多様な事業領域に挑戦する根底には、2030年に向けて掲げた長期ビジョン「地域社会のタカラであれ。」があります。この言葉に込めたのは、地域にとって価値ある存在でありたいという想いです。どの事業にも共通しているのは、「人と地球の未来を幸せにする」という当社グループのゆるぎない姿勢です。その想いを胸に、事業を通じて地域社会の課題やニーズに寄り添い、住まいや街づくりを超えた価値を提供し、社会から選ばれる企業を目指します。
人の力が、サステナブルな未来を切り拓く
当社グループのサステナビリティ経営を支える最大の資産は、「人」です。パーパスや長期ビジョンを実現していくためには、従業員一人ひとりがその意義を理解し、生き生きと働き、成長し続けられる環境の整備が欠かせません。従業員が高いエンゲージメントを保ち、働きがいを感じながら能力を伸ばしていける職場づくりこそが、企業価値向上の土台になると私たちは考えています。
そのため、当社グループではタレントマネジメントシステムを導入し、人材のスキルや経験を可視化することで、適材適所の配置と継続的な成長支援を進めています。一人ひとりの潜在力を最大限に引き出し、自ら考え、行動できる人づくりを通じて、未来に向けた組織の力を高めていきます。
地域社会の「タカラ」であるために、そして次世代につながるよりよい社会を実現するために、私たちにできることは何か。事業を通じて、地域や社会にどのように貢献できるのか。そう自らに問いを立てながら、社会課題の解決と持続可能な価値創造に取り組んでいきます。それが、人と地球の幸せな未来を支え、同時に当社グループの持続的な成長にもつながると確信しています。
当社グループはこれからも、サステナビリティの視点を経営の中核に据え、国内外の多様なステークホルダーの声に耳を傾けながら、持続可能な未来を創造してまいります。